大阪青少年環境問題協議会
- 大阪の少年非行が数的にも内容的にも大変厳しい情勢にありました1980年代、大阪府警の働きかけを受けて、遊技業やカラオケボックス、シンナー取扱業、書店等々、青少年を取り巻く社会環境に関係ある各業者団体が、関係機関と連携して社会環境の浄化を推進することを目的に1986(昭和61)年11月14日に結成されたものです。
その主な活動は、各業界内で関係機関と連携して自主的に環境浄化活動を行うとともに、協議して、非行防止研究会や未成年の飲酒・喫煙防止の広報啓発活動、少年の参加を得た落書き消し活動、さらには関係機関団体に対する支援活動を行っています。
組織の概要
名称 |
大阪青少年環境問題協議会 |
設立年月日 |
1986年(昭和61)年11月14日 |
目的 |
本会は関係各種団体が一堂に会し、青少年を取り巻く環境問題を多角的に検討協議し関係機関・団体と連携を保ち、環境浄化活動を積極的に推進し、もって青少年の非行防止と健全育成に寄与しようとするものである。 |
事業 |
1.青少年を取り巻く環境の浄化に関すること。 2.青少年の非行防止と健全育成に関すること。 3.環境浄化及び非行防止に関する広報、啓発活動に関すること。 4.会員相互の情報連絡と関係機関・団体との連携に関わること。 5.会員が自主的に行う環境浄化及び非行防止活動の協力援助に関すること。 6.その他、本会の目的を達成するために必要なこと。. |
構成団体 |
21団体 17.607業者 |
役員 |
○役員 会長1名 副会長4名 部会長4名 監事2名 ○理事 21名(役員を含む) ○その他 顧問5名 (府警本部少年課長、大阪府青少年課長、大阪市青少年課長、堺市子ども家庭課長等) |
専門部会 |
この会に、部会をおくことができる。部会の組織及び運営に関する事項は、会長が理事会の承認を得て定める。 ・少年非行防止第一部会(万引き防止対策)昭和62年6月15日結成 ・少年非行防止第二部会(環境美化対策)平成元年5月12日結成 ・少年非行防止第三部会(未成年者喫煙・飲酒防止対策)平成14年6月28日結成 ・少年非行防止第四部会(非行防止対策)平成20年7月24日結成 |
事務局 |
大阪市天王寺区伶人町2番7号大阪夕陽丘庁舎4階 |
組織図
会則
少年非行防止対策/部会事業
第一部会 万引き防止対策
部会長 (日本チェーンストア協会関西支部)
構成団体(2団体)331業者
令和4年度事業 | 令和5年度事業 | 令和6年度事業 |
---|---|---|
除菌スプレーの配布 | メモ帳、ティッシュの配布 | メモ帳の配布 |
![]() | ![]() | ![]() |
第二部会 環境美化対策(中学校舎の美化作業)
部会長 小掠 武志(大阪府塗装工業協同組合)
構成団体(2団体)276業者
令和4年度事業 | 令和5年度事業 | 令和6年度事業 |
---|---|---|
堺市立泉ヶ丘東中学校中学校 | 岸和田市立久米田中学校 | 大阪市立加美南中学校 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
第三部会 二十歳未満者飲酒・喫煙防止対策
部会長 大山 雅弘(大阪府小売酒販組合連合会)
構成団体(8団体)8,677業者
第四部会 非行防止対策
部会長 中山 行男(大阪府自転車軽自動車商業協同組合)
構成団体(9団体)8.323業者
令和4年度事業 | 令和5年度事業 | 令和6年度事業 |
---|---|---|
非行防止啓発物品の配布 (ノート、布バック) | 非行防止啓発物品の配布 (付箋、エイトバン) | 非行防止啓発物品の配布 (付箋、コスメセット) |
![]() | ![]() | ![]() |